スプーン持ちの練習不要!カトラリー選びで解決☆

アイテム

離乳食が始まると、「どんなスプーンを使えばいいの?」「赤ちゃんってどれくらいのサイズが使いやすいの?」と悩みますよね。私も最初は何が良いのかわかないまま、いくつか試してきました。

そこで、実際に使ってみたカトラリーたちをご紹介します。成長に合わせてリアルな感想も書いているので、ぜひ参考にしてみてください♪

今回は、大人が子供に食べさせるためのスプーンではなく、子供が自分で使うためのスプーンを紹介しています。

■アイテム紹介

◎離乳食始めたてに選んだシリコン製

使った時期: 7~12ヶ月ごろ
おすすめポイント: 柔らかい素材で、赤ちゃんの歯ぐきにやさしい。口に入れたり振り回しても危なくないという点
実際の使用感: これは、使い勝手より可愛かった見た目重視で購入。笑
うちではBLWをとり入れていたので、この時期はまだ食べづかみで食べやすいものを食事で出していたので、スプーンを上手に使えることよりも持ちたいという意欲を大事にしていました。一緒に食事をしていると大人がお箸やスプーンを使っているのと真似したがるので、そのために用意した感じ。大人が食べさせるには短いので少し不便ですが使えなくはなかったです。
購入ショップ:SHEIN

◎トレーニング用に購入①

使った時期: 12ヶ月~現在
おすすめポイント:フォークが大活躍☆置いた時に口をつけるところがテーブルにつかない。
実際の使用感: スプーンは少し使いづらそうだったので使用する機会が少ないまま今は使うことがないのですが、フォークは刺して食べるような果物などで大活躍してます。刺すのに少し力がいるのですが、こちらだと持ちやすく刺しやすそうです。こちらのタイプは、えんぴつ持ちの練習として使用する方が多いようだったので、うちでも取り入れてみましたが、フォークが使えるようになったのが、えんぴつ持ちできるようになったきっかけにもなっている気がします。フォークは今でもまだ使っています。
購入ショップ:SHEIN

◎トレーニング用に購入②

使った時期: 12ヶ月~現在
おすすめポイント:どんな持ち方でも食べれるようなになっている。どこを掴んでもOK☆
実際の使用感: こちらも使用したことによって、えんぴつ持ちが上手にできるようになるきっかけになったように思います。持つときに上手持ちといわれるような上部を持って食べるよりも端の部分横から持ってることが多かったです。フォークタイプは、麺類や汁物の具材を食べるときに重宝してます☆
購入ショップ:SHEIN

◎キッズスプーン

使った時期: 18ヶ月~現在
おすすめポイント:娘は絵を気に入ってます笑
実際の使用感: 甥っ子用に用意しておいたものを娘が使いたがったので持たせたら、えんぴつ持ちをしていた。笑 練習したことは特にないので今まで使ってたかカトラリーが娘にはあっていたのかなと思います。
購入ショップ:西松屋

■まとめ

赤ちゃんの成長はあっという間。その時期にぴったりのカトラリーがあると、食事の時間がもっと楽しくなりますよね。実際に使ってみてわかったのは、口コミは参考になりますが合うか合わないか実際に使てみないとわからないということ。

うまく使えなかったと思ってもタイミングが違っただけで成長とともに使えるようになることもあります☆いろんな情報があって、わからなくなることもあるかもしれませんが、お子さんのペースに合わせて選んでいくのがいいと思います☆

気になったカトラリーがあったら、ぜひチェックしてみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました